スタッフのつぶやき
最近テラペールに関してお問い合わせを多く頂きます。
やはり放射能の関係と、ペットボトルの供給不足による物なのでしょうか?
特に水をくみ置いておく方法の問い合わせが多いと思いますので、一言。
ペールのふたは閉じずに埃が入らないように置いておくだけで結構です。
あくまでも目安ですが、私の場合は2週間位後に飲んでも変な臭いもせずおいしく頂けました。
日頃から水道水をテラペールにくみ置きして使っていますが、味噌などの発酵食品を作るにも適しています。
私の大好物の納豆が品薄になっているので、自家製の納豆を作って見ようかと思っています。
また、状況をお伝えして行きたいと思います。
先ず、東日本大震災被災者の方に心よりお見舞い申し上げます。
東京に住む私は幸い、物が落ちたり倒れたりでグラスや瓶が割れた程度で済みました。
何か出来ることをと思い、小さいですが節電につとめております。
私たちリバース関係の者も細かいながら出来ることを取り組みながら、被災地の一日も早い復興を願っております。
最近、リフォームのお話や、新築のお話を頂く事が多くなりました。
まだご紹介が多いのですが、HPをご覧になってというお話を頂きます。
いろいろな物に転用されているリバース工法ですが、徐々に浸透しつつあるのかもしれません。
また、お住まい頂いた方からは本当に良かったとのお声も多々いただいております。
今後が楽しみですね。
週末にお酒をたしなみまして、小腹が減ったのでペペロンチーノを作ろうとフライパンでオリーブオイルを加熱しいたところ、何かの拍子に水が跳ねたらしく油が踊りまくりやけどをしました。
ほろ酔いでやけどしている事に気づかず、暫くしてから何かひりひりすると見てみたら真っ赤になっていました。
すかさずミネラルクリームを付けておいたのですが、2日経った今だいぶ色も薄れてきました。
多少さわると痛みがありますが、水ぶくれにはなっていません。
以前、スチーム洗浄機で顔に大やけどを負った方がいましたが、医者に行かずにミネラルクリームで治した方がいらっしゃいました。
やけども酸化の一種ですので、抗酸化リバース商品は有効ですね。
近所に猫たくさん飼っているお宅があるのですが、自由に表に出しているので、いろいろな病気にかかってくるそうです。
先日、「耳の後ろが膿んでしまって酷い状態になった。」という話を聞き、ミネラルクリームをおすすめしました。
2・3日後に呼び止められ、「あれすごい効くね。医者から貰った薬よりきくから。」と追加でお買い上げいただきました。
動物は皆、自然治癒の能力を持っていると思いますが、動物はそれを促進してあげると治りが早いようです。
痛みが取れたとかよく効きますが、やはりプレゼンテラ商品は効くようですね。
こんにちは。
先日陶板ベットをおつかいのお客様からよろこびのご連絡をいただきました。
60才台の男性ですが、医者から「最近血圧が高いと言われ1ヶ月様子を見て、下がらないようであれば薬を処方する。」と言われたそうです。
自宅にある陶板ベットを毎日使っていたところ、一ヶ月ほどで血圧が「20」ほど下がり、医者からも「このままなら大丈夫」と言われたそうです。
最近体調が良いのも陶板のおかげとの事でした。
よろこびのお声をいただくとやっていて良かったと思いますね。
リバース製品(テラペールやテラセラミックス・テラボトル)を使うと「水がおいしくなる。」とよく言われる方がいらっしゃいます。
どのようにおいしいかと言うと「甘くなった。」とか「まろやかになった。」とか。
炊飯や料理に使うと味が全然違うというかたもいます。
あくまで主観ですので今回ちょっとした実験をしてみました。
上が水道水から直接コップに入れた水、下がテラボトルに同じ水道水を入れて、すぐにコップに出した水にアクアリウムで使うテスト紙を浸したものです。
結果はGH(総硬度)と言う物が10dH以上(右から4番目の色の違い)違がでてます。簡易テスト紙ですので、細かい数字はわかりませんが、写真でも色の違いがはっきりとわかると思います。
一般的に軟水の方が、コーヒーやお茶の香りが引き立つとか、まろやかに感じるとか、うまみ成分を引き出しやすいとか、汚れに浸透して落としやすくするとかetc・・・
リフレパウダーがよく落ちやすいと言うのも、関係しているのでしょう。人の味覚は意外と確かなものなのですね。
10月14日(木)に抗酸化陶板浴の会にて、「食」を変えれば人生が変わるの著書で有名な山田豊文先生を迎えて講演会がありました。 平日にも関わらずたくさんの方にいらしていただき、山田先生もお話に熱がこもっていたように感じました。 以前からマーガリンやショートニング(コーヒーに入れるミルク)は体に悪いと聞いていましたが、海外では使用を禁止しているところもあるそうで。怖いですね。 油をとることはよいが、油をとるとおバカになるそうです。特に子供には気をつけて。 あとは「断食」 一週間に一度やるといいそうです。 ちなみに、マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イは下記に。
マ⇒まめ=豆類・豆腐・味噌・納豆:たんぱく質とマグネシウムが豊富
ゴ⇒ごま=ゴマ、ナッツ類:老化の原因となる活性酸素を防ぐ抗酸化栄養素
ワ⇒わかめ=ワカメ 昆布などの海藻類:カルシウムなどのミネラルが豊富
ヤ⇒やさい=野菜:ベータカロチンやビタミンCが豊富
サ⇒さかな=魚類(特に青魚や鮭)1日1切れ不飽和脂肪酸のオメガ3が豊富なたんぱく質
シ⇒椎茸=などのキノコ茸類:ビタミンDが豊富
イ⇒じゃがいも・さつまいも=腸内環境を整える食物繊維が豊富
朝晩は少し涼しくなって来ましたが、まだまだ日中は残暑厳しきですね。
この厚さでついつい冷たい物を取りすぎてしまいますが、出来るだけ常温を心がけて取るようにしています。
よく聞く話ですが、夏に体を冷やすと冬にくる!
冬場は外気が寒いので、当然温かい物を取りますが、夏は心がけて体を温める気持ちでいます。