シックハウス
最近、リフォームのお話や、新築のお話を頂く事が多くなりました。
まだご紹介が多いのですが、HPをご覧になってというお話を頂きます。
いろいろな物に転用されているリバース工法ですが、徐々に浸透しつつあるのかもしれません。
また、お住まい頂いた方からは本当に良かったとのお声も多々いただいております。
今後が楽しみですね。
シックハウスによる健康被害を認める判決が出ました。
新築マンションを購入された入居者が、入居直後から、
建材から放散されるホルムアルデヒドにより頭痛、疲労などの
シックハウス症候群と思われる症状を発症し、
その後化学物質過敏症に移行したというもの。
症状との因果関係については、
「元々アレルギーはあったが入居前までシックハウス症候群の様な症状はなかった」
と医師の診断を踏まえています。
詳しい記事は下記の毎日新聞のHPへどうぞ
【記事名】 シックハウス:住宅販売会社に賠償責任 東京地裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091002k0000m040093000c.html
【記事名】 シックハウス:原告の岡谷さん「生活は変わらない」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091002k0000m040119000c.html
記事にもあるとおり、この事例の場合は、
①施工者に国の定めた基準に適合する建材を使用させなかった
②不適合建材を使用していることやリスクを入居者に説明しなかった
③完成後も適切な措置をとらなかった
という点の過失を認めたもの。
①②の、不適合建材とはホルムアルデヒドを高濃度で放散する建材のことでしょう。
シックハウスに関する規制が法制化が始まったのが2002年からなので、
このマンションが建てられた当時は、
ホルムアルデヒド等の危険性は分かっていても、
危険な建材が普通に使われていた時代
です。
敢えて太字にしたのは、
シックハウスの危険性は1990年代には既に問題になっていたからです。
特に2000年ごろには危険性について十分な認識もあったと思います。
それにもかかわらず、法規制が成されるまでは不的確と思われる建材が
当たり前に使われていました。
ドイツでは、「家は第3の皮膚」と言われているそうです。
以前にも紹介しましたが、
私達が体に取り込む物質量の実に57%が室内空気からのもので、
それは汚染物質も同じです。
食物や飲料から取り込まれるのが15%程度ですから、
空気の大切さがよく分かります。
化学物質まみれの衣服を着たくはないですよね。
このときのブログはこちら ↓
http://www.aim-kankyo.jp/blog/category/the-indoor-environmental-case/
現在はシックハウス規制法により使用できる建材が決められています。
今回問題になったホルムアルデヒドを使用していない建材も増えています。
しかし、
ホルムアルデヒドやガイドラインの設定されている化学物質を使用しない代わりに、
それ以外の化学物質が使われ、これらについての規制はありません。
つまり、シックハウスの危険性は過去も今も同じです。
国産無垢材や漆喰、石材など、
自然素材を選択する方が増えているのは、
このような事情も踏まえているのでしょう。
シックハウス症候群は、全ての人が平等に発症するわけではありません。
個人差があります。
家に長時間いる女性の方が発症する率が多いそうです。
そして、シックハウスのつらさは
「発症して人にしかわからない」と言われています。
詳しくは下記をご覧下さい ↓
そしてもう一つ、
新築やリフォーム後にシックハウスが発症するのは、
それまでに体内に蓄積された化学物質量が関係しているとも言われています。
つまり、新築やリフォーム以外にも、
何がシックハウス発症の引き金になるかは分からないのです。
ソファーやタンスを新調したり、カーテンやブラインドを新調したり、
畳を張り替えたりしても、
それらに化学物質や農薬がたくさん含まれていれば、
シックハウスを発症する引き金になるかもしれません。
芳香剤や香水、殺虫剤なども引き金になるかもしれません。
化学物質に敏感な人は、新車にも乗れないそうです。
ということは、これも引き金になるかもしれません。
新しい出版物の臭い、インクに含まれる化学物質、これも引き金になるかもしれません。
賃貸のアパートやマンション、新しく入居するほとんどの場合、
リフォームされています。消毒もしています。
これも発症の引き金になるかもしれません。
新築・リフォーム後の宿泊施設の空気、
接着剤や塗料の臭いがする場合は、発症の引き金になるかもしれません。
現代社会で生活している私達が、化学物質と無縁な生活を送ることはまず無理です。
しかし、気をつけることはできます。
特に、自宅に使用する建材や工法・家具や住設機器などは、
皆さん自身に選択権があります。
室内の化学物質(合成有機化合物)を少なく保つための建材や工法も存在しています。
ただ、それらの建材や工法を採用すると建設コストが高くなります。
悲しいことに、予算が厳しい場合にまず削られるのがこれらの建材等なのです。
健康でありたいけれど、自分に症状がないと危機感は生まれないのでしょう。
住宅をつくる場合の健康に対する投資は優先順位が低いのが現状です。
このような選択が元で、シックハウスを発症してしまった人の事例も時折耳にします。
当事者になった方は、とても後悔されています。
シックハウス発症のリスクは誰にでもあります。
発症するかしないかは、もしかしたら運次第なのかもしれません。
ただ、空気環境に対する意識をドイツのような意識(「家は第3の皮膚」)
にすることができれば、シックハウスのリスクも減るのではないかと思います。
今回のシックハウス訴訟の判決は、
私達に今一度考える機会を与えてくれたのではないかと感じています。
来週リフォームの下見に伺うお宅は、
「いつまでも健康に生活したいから、リバース工法でお願いします」
といってお電話をいただきました。
ありがたいことに、この方の第一優先は「健康」ですので、
お客様の期待にお答えするべく、心地よい空気環境の家をご提供したいと思います。
リフォームの模様は随時紹介させていただきます。
「抗酸化リバース工法」による「シックハウス、化学物質過敏症対策リフォーム」への取り組み
化学物質過敏症を発症されている方のリフォームに関するご相談をいただきました。
化学物質過敏症の方はご自分に合わない建材が分かるため、カタログや資料データから材料を選ぶのではなく、使用候補の材料を一つ一つご自身で吟味しながら選ばなければなりません。
自然素材といえども化学物質を放散する建材はたくさんありますので、
“自然素材だから大丈夫だろう”
は通用しません。
今回のお客様は、杉や檜など針葉樹系の無垢材は使用不可、広葉樹系の無垢材は使用することができるそうです。
※針葉樹系の材木は広葉樹系の材木よりも多くの化合物を放散します。
※また自然塗料からも、自然乾燥の段階でホルムアルデヒドが高濃度で放散されることを東京都が報告しています。
※東京都 報道発表資料
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2007/04/60h4o101.htm
仕上材については、化学物質を全く使用しない本物の漆喰であれば大丈夫とのこと。
当然ですが、化学物質を使用しているF☆☆☆☆認定の建材は全滅だそうです。
さらに、断熱材や下地材といった表面に出ない建材から放散される化学物質にも注意を払わなければなりません。
空気は対流していますので、建材から放散された化学物質が壁の中、天井裏、床下などから室内に入り込むからです。
化学物質過敏症やシックハウス症候群という悩みを持たない人間にとっては問題にならないことでも、こららの悩みを抱える方にとっては非常に重要問題です。
なぜなら、“その空間に滞在することが可能かどうか”にかかわってくるのですから・・・。
リバース溶液を活用した抗酸化リバース工法は、建材に使われている化学物質を分解することで、室内の化学物質濃度を大幅に低減します。
どのような建物にも施工可能で、施工後の住宅にはシックハウス、化学物質過敏症の方も安心して生活していただいている実績を持っています。
今回ご相談いただいた方に対しても、可能な限りの提案をさせていただくことで、安心して生活できる空間造りにご協力できればと考えています。
同様のお悩みをお持ちの方は、是非一度ご相談下さい。
じっくりとお話しさせていただいた上で、私たちにできる最善のご提案をさせていただきます。
抗酸化リバース工法によるシックハウス、化学物質過敏症対策リフォームのご相談は、
エイムデザイン研究所 住環境事業部 http://www.aim-kankyo.jp/
電話 : 03-3498-0092 FAX : 03-3498-5977
e-mail : kousanka@aim-d.jp
まずはお話しをお聞かせ下さい。
室内空気汚染に係るガイドラインとして、厚生労働省が定めている個別の揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)の室内濃度指針値は次のとおりです。
なお、ここに示された指針値は、現状において入手可能な科学的知見に基づき、人がその化学物質の示された濃度以下の暴露を一生涯受けたとしても、健康への有害な影響を受けないであろうとの判断により設定された値です。
ただし、特殊な事情がある場合には、指針値以下であっても何らかの影響を受ける可能性があります。よって、指針値以下の数値=安全という解釈にはなりません。※両単位の換算は、25℃の場合によります。
【化学物質の室内濃度指針値】
化学物質名
|
室内濃度指針値
|
主な用途
|
化学物質名
|
室内濃度指針値
|
主な用途
|
ホルムアルデヒド
|
100μg/m3 (0.08ppm)
|
接着剤、防腐剤
|
フタル酸ジーn-ブチル
|
220μg/m3 (0.02ppm)
|
可逆剤
|
トルエン
|
260μg/m3 (0.07ppm)
|
接着剤、塗料の溶剤
|
テトラデカン
|
330μg/m3 (0.04ppm)
|
塗料の溶剤、灯油
|
キシレン
|
870μg/m3 (0.20ppm)
|
接着剤、塗料の溶剤、可逆剤
|
フタル酸ジー2-エチルヘキシル
|
120μg/m3 (7.6ppb)
|
可逆剤
|
パラジクロロベンゼン
|
240μg/m3 (0.04ppm)
|
防虫剤、芳香剤
|
ダイアジノン
|
0.29μg/m3 (0.02ppb)
|
殺虫剤
|
エチルベンゼン
|
3800μg/m3 (0.88ppm)
|
塗料の溶剤
|
アセトアルデヒド
|
48μg/m3 (0.03ppm)
|
接着剤、防腐剤
|
スチレン
|
220μg/m3 (0.05ppm)
|
断熱材
|
フェノブカルブ
|
33μg/m3 (3.8ppb)
|
防蟻剤
|
クロルピリホス
|
1μg/m3 (0.07ppb) ただし,小児の場合は,0.1μg/m3 (0.007ppb)
|
殺虫剤、防蟻剤
|
揮発性有機化合物量暫定指針値
|
400μg/m3
|
【補足】
①新築やリフォーム後の室内化学物質汚染検査に実施義務はありません。ほとんどの場合、施主側からの依頼がない限り実施されません。
②近年問題となっているシックハウス問題は、指針値の定義されている化学物質以外の物質により引き起こされています。よって、室内の化学物質濃度状況を知るためには、より詳しい検査が必要になっています。
上図のように、身体の大きさと化学物質の許容量は比例することもあると考えられています。
人の場合でも、同量の化学物質を摂取し続けると、シックハウス症候群などの悪影響は子供から出始めることが多いといわれています。
※「カテゴリー」→「ケミレス」→「ケミレスセミナー③」の、小向小学校で発生したシックスクールの事例をご参照下さい。
家庭で飼われているペットの大半は、人間よりも小さな身体をしています。ここから推察されるように、シックハウスによる室内汚染の影響、農薬・添加物・保存料等の影響を受けやすいのは、身体の小さなペットたちとも考えられます。特に、一日の大半を室内で過ごすペットの場合には、早急に対策を立てる必要があります。
付け加えると、ペットが化学物質などの影響を受けにくい環境というのは、人間にとっても安全な環境といえます。主婦の皆さんや小さな子供にとっても大きなメリットとなります。
上図のように、家にいる時間が長いほど、化学物質の悪影響を受けやすいといわれています。小さなお子さんやお母さん、お年寄り、ペットなどは、外出する機会の多いご家族に比べ、シックハウス症候群や化学物質過敏症のリスクが増します。
こんな例があります。
家のリフォームをしたら、専業主婦のお母さんには化学物質過敏症の症状が出たのに、社会人のお子さんやお父さんには症状が出なかった。このような例は珍しくありません。
このような場合、もう一つの悲劇が起きます。お母さん以外は症状がないため、体調不良や精神不安といった症状を家族の誰も信じてくれない場合があるのです。ひどい場合には、わがままを言っている、さぼりたいだけだ、と責められる場合もあるそうです。
最近では、お子さんの精神不安や登校拒否などの原因も、シックハウスに起因しているらしいと言われています。
テーブルの上にコップが一つあります。このコップに水を注ぎ続ければ、コップはいつかいっぱいになり水が溢れ出ます。許容量を超えるとこうなります。コップと水の関係は、化学物質過敏症の発症を説明するときによく例えられます。
実際の発症メカニズムはもっと複雑であり未解明名部分が多いと言われていますが、体内に許容量以上の化学物質が蓄積されることで様々な症状が引き起こされる事が原因と考えられています。
コップが私達の身体、水が室内の空気に含まれる化学物質であると考えれば、体内に侵入する量を如何に少なくするかが大きな課題になります。
ご紹介する抗酸化リバース工法は化学物質を分解・除去する作用があり、空気中の有害物質が体内に侵入することを抑制します。このような効果を実感した方々の口コミにより、抗酸化リバース工法は住宅以外にもオフィス、学校、公共施設、宿泊施設、店舗など、様々な建物に採用され始めています。
【 シックハウスの主な症状】
・目がチカチカするなどの違和感や痛み
・息苦しさ、喉の痛みや渇き、咳
・めまいや不眠
・頭痛や興奮、不安
・アトピー性皮膚炎
・動悸や吐き気
・腰痛、手足の冷えやしびれ
・疲れやすい、疲れがとれないetc
これらの症状はシックハウス症候群で考えられる症状のほんの一部に過ぎません。さらに症状が悪化すると化学物質過敏症になると考えられていますが、今のところ他の病気と間違われやすいことなどから診断・治療は難しいのが現状です。
現代の生活では、化学物質の摂取をゼロにすることは不可能です (空気の汚染・水の汚染・土の汚染・食べ物の汚染・各種添加物・芳香剤・殺虫剤・・・)。言い換えれば、全ての人がシックハウス、化学物質過敏症予備軍と言えるのです。その症状は花粉症と同じで、ある日突然発症するのです。
【シックハウス症候群】
シックハウス症候群問題は、1979年デンマークのファンガー博士が「シックビル症候群」と言う症状を発表したことに端を発します。この時の対象がオフィスビルであり、そこで働く事務員が化学物質汚染の被害にあったことから、「シックビル症候群」と言われました。
【シックハウス症候群とは】
新築改築後間もない家やマンション、アパートに住むようになってから、「目がチカチカして痛い」「アレルギーが出てきた」「不眠症に悩まされている」など、体や心に様々な変調をきたすケースが社会問題としてクローズアップされています。主な原因は、住居内の家具・建材に使われている大量の接着剤や塗料に含まれる化学物質(ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・有機リン・可逆剤・揮発性有機化合物等)による室内空気汚染であると言われています。症状が多様で発症の仕組みや要因など未解明な部分が多いこのような症状を、シックハウス症候群と呼んでいます。
シックハウス症候群は住宅に起因する健康被害全般を指しますが、大きく次の項目に分類されます。
①室内化学物質汚染による健康被害
②生物(カビ、ダニ、細菌)による健康被害
③温熱環境による健康被害
④湿度環境による健康被害
昔の住宅は化学物質をほとんど含まない材料で建てられ、建物自体の風通しもよい造りでした。近年では住宅材料のほとんどに化学物質が使用され、更に建物自体が気密性の高い構造となっています。この様な変化がシックハウスの被害を加速させていると考えられています。平成15年7月1日施行の改正建築基準法により様々な対策がなされるようになり、最近ではシックハウス対策建材としてF☆☆☆☆という規格の建材が使われています。しかしこの最上級の建材でさえ化学物質未使用というわけではなく、化学物質は放出され続けるのです。
化学物質による健康被害がクローズアップされるようになり、消費者の安全志向はさらに加速しています。これにネットの普及による情報の氾濫も加わり、企業やメーカーに対する評価基準はより一層厳しいものになることが予想されます。
企業には消費者の視点に立ったモラルの遵守
が求められています。
エイムデザインでは、抗酸化リバース工法のメリットを活かし 、シックハウス症候群の心配をする必要のない居住空間をご提案しています。