ニュース&トピックス
昨日、セミナーを聞いてきました。
内容はかなりシリアスでしたが、先ずは簡単にできることからかと。
最近注目されている本で秋月辰一郎(あきつきたついちろう)著『死の同心円』に関係した話でした。(売り切れになってます。)
この方は長崎原発の爆心地から1.4kmの所にあった病院の先生でそこにいた人は全員生き延びたと言う事だそうです。
その著書のなかに玄米と味噌、塩は体内に入った放射性物質を体外に出す働きがあるそうです。
ただ、それぞれ科学的に作られた物ではなく、ミネラルたっぷりの塩やきちんと発酵した味噌、とくに玄米は発芽状態にある物が良いそうです。
発芽玄米は少々値が張りますが、12時間以上良い水につけておくことで解消されるそうです。
そこで思いついたのがペールにつけておくことでいいのかと。
味噌もペールでつくれますし、少し体によいかなと。
早速試してみたいと思いますが、結果の報告はむずかしいので、興味のある方はお試し下さい。
最近、リフォームのお話や、新築のお話を頂く事が多くなりました。
まだご紹介が多いのですが、HPをご覧になってというお話を頂きます。
いろいろな物に転用されているリバース工法ですが、徐々に浸透しつつあるのかもしれません。
また、お住まい頂いた方からは本当に良かったとのお声も多々いただいております。
今後が楽しみですね。
ご無沙汰しております。
年末の大掃除で大きなモニターを運ぼうとした時に変な体勢で持ち上げたので、ぎっくり腰をやってしまいました。
初めての体験で、みなさんから安静にしていないと慢性化するとか、もう年だとか・・・・
やはり、普段からの運動が大切だと痛感しました。
そろそろ大掃除の事を考えております。
昨年は年末までばたばたで、結局ガス周りややりたい所の掃除は残したままになってしまいました。
今年こそはリフォームもした事できれいになった所に合わせるくらい、掃除したいと思っています。
自宅もリバース工法で施工したので、リフレパウダーが大活躍することでしょう。
しつこい汚れには、粉のまま、拭き掃除には濃いめにしてスプレー容器に入れてと、使い方は様々です。
汚れた水も下水管をきれいにする効果がありますので環境に良いと、良いことずくめです。
11月はリバース工法でのリフォームが多くお施主様からいろいろな感想を頂きました。
中でもすごかったのが、寝室にリバースコートを塗布された方は、3日目から今まで何十年も悩んでいた喉のイガイガが取れ、泊まりに来ていたヘルパーさんが体中に貼っていた湿布がいらなくなったと言われたことです。
いろいろとよろこびの声は頂きますが、ここまで顕著なものは珍しいです。
本当に喜んで頂けるリフォームは楽しいですね。
近所に猫たくさん飼っているお宅があるのですが、自由に表に出しているので、いろいろな病気にかかってくるそうです。
先日、「耳の後ろが膿んでしまって酷い状態になった。」という話を聞き、ミネラルクリームをおすすめしました。
2・3日後に呼び止められ、「あれすごい効くね。医者から貰った薬よりきくから。」と追加でお買い上げいただきました。
動物は皆、自然治癒の能力を持っていると思いますが、動物はそれを促進してあげると治りが早いようです。
痛みが取れたとかよく効きますが、やはりプレゼンテラ商品は効くようですね。
こんにちは。
先日陶板ベットをおつかいのお客様からよろこびのご連絡をいただきました。
60才台の男性ですが、医者から「最近血圧が高いと言われ1ヶ月様子を見て、下がらないようであれば薬を処方する。」と言われたそうです。
自宅にある陶板ベットを毎日使っていたところ、一ヶ月ほどで血圧が「20」ほど下がり、医者からも「このままなら大丈夫」と言われたそうです。
最近体調が良いのも陶板のおかげとの事でした。
よろこびのお声をいただくとやっていて良かったと思いますね。
リバース製品(テラペールやテラセラミックス・テラボトル)を使うと「水がおいしくなる。」とよく言われる方がいらっしゃいます。
どのようにおいしいかと言うと「甘くなった。」とか「まろやかになった。」とか。
炊飯や料理に使うと味が全然違うというかたもいます。
あくまで主観ですので今回ちょっとした実験をしてみました。
上が水道水から直接コップに入れた水、下がテラボトルに同じ水道水を入れて、すぐにコップに出した水にアクアリウムで使うテスト紙を浸したものです。
結果はGH(総硬度)と言う物が10dH以上(右から4番目の色の違い)違がでてます。簡易テスト紙ですので、細かい数字はわかりませんが、写真でも色の違いがはっきりとわかると思います。
一般的に軟水の方が、コーヒーやお茶の香りが引き立つとか、まろやかに感じるとか、うまみ成分を引き出しやすいとか、汚れに浸透して落としやすくするとかetc・・・
リフレパウダーがよく落ちやすいと言うのも、関係しているのでしょう。人の味覚は意外と確かなものなのですね。